新潟 ひとりじかん

  1. TOP
  2. 暮らしあれこれ
  3. 電動ドリルにワンタッチで着脱!「簡単下穴ギリテーパー」を使ったらとても便利だった!

電動ドリルにワンタッチで着脱!「簡単下穴ギリテーパー」を使ったらとても便利だった!

電動ドリルにワンタッチで着脱!「簡単下穴ギリテーパー」を使ったらとても便利だった!

ハセヤン

部材のひび割れ対策に!

下穴キリは何をする為のものか?

下穴とは、釘などを打つ際に、正確な角度や位置に釘が打てるように、目印となる穴の事。下穴を開けることで、部材の割れなども防ぐことが出来る。

ワンタッチで着脱可能な便利アイテム!

六角軸シャンクテーパーで電動工具につけることができる下穴キリはありますが、下穴を開けて、そこからビスを打つのにビット交換が面倒くさかったりします。

でもこれは、両頭+ドライバービットをはずす事なく、ビットの上から装着できます。

こんな感じになります、

今回これをつかって古い波板を交換してみます

古い波板をはがす⇒下穴をあける⇒新しい波板を設置する

の流れです。

ネジザウルスでさびついた釘を抜きます

これも本当に便利な商品ですよね。エンジアのネジザウルス。

 

 

 クギの頭のサイズがペンチのサイズと若干あわなかったのですが、それでもこのネジザウルスはがっちり掴んでバンバン古クギを抜いていきます。

そして波板をはずしていきます。

下穴を開けることで部材へのヒビを回避

波板の交換をする際に、木材が大分古いので「ビスを直接打って割れたらいやだなぁ…。」と思いました。

それで手間だけど一度、部材に下穴をあけます。
波板の方も直接ドリルで打つと割れると悪いので、下穴をあけました。

波板用のクギを打ち込んで終了です。
部材が割れることなく設置完了しました。

このアイテムはいちいちビット交換する手間が省けてとてもいいですね。